MathJax早見ページ つぼラボ

はじめに 書体 記号 変形操作 装飾 演算 基本数式 応用数式 変換制御 その他   

Powered by MathJax
はじめに
概要
 TeX や LaTeX は、数式の記述を得意とするワープロソフトの一種で、論文や書籍の作成に広く利用されている。この中から数式の表示機能だけを抜き出し、ウェブページ上で無料で利用できるようにしたツールがMathJaxである。MathJaxを使えば、ホームページ上に、綺麗な数式を手軽に表示できるようになる。

 MathJaxは、最近のどのブラウザにも標準装備されているJavaScript言語のアプリとして開発されている。そのため、特別なオプションなどを追加しなくても、多くの標準的な環境からそのまま閲覧できる。この使い易さにより、米国の数学会(AMS)や電気電子学会(IEEE)の御用達ツールにもなっている。

 ただし、ページの表示には、MathJaxの指定サイトにアクセスできる環境が必要である。ページ作成者にとっては、完全なオフライン環境での編集ができず少々不便ではある。しかし、インターネット経由でホームページを閲覧中の一般の人にとっては、この条件は常に満たされているため、なんら問題にはならない。

 MathJaxのただ一つの残念な点は、表示が終わるまでにやや時間がかかること。特に、TeX文字を多量に詰め込んだこのページの起動時間はかなり長い。しかし、適量の数式が記述された普通の使い方では、それほど気になる待ち時間にはならない。

導入(本案)
このページで使用している方法である。html の <head>~</head> 内に下記を Copy & Paste する。

導入(代案)
凝った使い方をするのでなければ、これだけでも十分。

本案導入時の文字サイズのバランス
① [本文文字, TeX変数, TeX直立太字] のサイズ比較

  [ABC,$ABC$,$\mathbf{ABC}$]  [xyz,$xyz$,$\mathbf{xyz}$]  [123,$123$,$\mathbf{123}$]
② [本文文字, TeXの\text{}による文字] のサイズ比較

  [漢字,$\text{漢字}$] [ABC,$\text{ABC}$] [xyz,$\text{xyz}$] [123,$\text{123}$]
CommonHTML: の scale: 設定は100が標準(このページも100を設定)。①のバランスを重視すると105程度が適値。しかし、②のバランスは崩れる。どちらにするかは好みの問題。\text{}コマンドを使わなければ105も良し。小事には拘らないのであれば、100にしておくのが無難。ただし、当サイトでは、このぺージ以外には105を使用。


文字サイズと図のバランス
これは、TeX文字を含まない場合にも必要な配慮。MathJaxとは直接の関係はないが、あえて言及。
図と文字のサイズのバランスが崩れると想定外の画面表示になる(このページでは、水色背景のTeX文字が枠外にはみ出したりする。図の上に説明文字を重ね書きしているような場合にはさらに影響が大きい)。
◎対応:
各ブラウザは下記が標準設定。これを基準にレイアウトすれば、どのブラウザでも、文字と図のサイズのバランスが同一となる。閲覧者にもこの設定を推奨するのが望ましい。
  IE11:   表示-文字のサイズ-中
  Chrome: 設定-デザイン-フォントサイズ-中(推奨)
  Firefox:  オプション-フォントと配色-サイズ-16
  Edge:   文字サイズ単独での変更機能はなく、設定不要。
-3210123+

$\hspace{7.3em}\text{▲}$
▲の指示値が0であれば、現在使用中のブラウザは、文字と図のサイズのバランス設定に問題はない。

その他のMathJax予備知識
\$, \\$: "\$"は、HTML記述内で、MathJaxにTeX記述領域(\$~\$)を認識させるための特殊記号として使用される。実際には表示されない。
HTMLの本文中で、"\$"を「特殊記号ではない普通の文字」として扱いたいときには、"\$"ではなく"\\$"と入力する。
("\"は、海外フォントでは"\"となる。表示は異なるが全く同一の機能)
\, \\: JavaScriptでは、"\"は特別の意味をもった記号として使用されている。そのため、JavaScript記述領域(<script>~</script>)内で、「記号ではない"\"という文字」を表したい場合には、"\\"と入力しなければならない。
MathJaxの各TeXコマンドの頭に付いている"\"も、HTML記述領域内ではそのまま使えるが、JavaScript記述領域内では"\\"(="\\")とする。(「導入」の inlineMath:, Macros: や「追加変換」の \\ にこの例あり)
\対策: しかし、"\"も稀に、HTML記述内でそのまま使うと、MathJaxが自分へのコマンドの一部と解釈して、HTML文字としての表示ができず、画面が乱れることがある。これは、既述の"\\"では解決できない(JavaScriptの中とは別次元の問題)。
このような場合には、半角の"\"の代わりに全角の"¥"で代用するか、「変換回避」の項を参照して対処する。
{ },\{ \}: TeX記述領域内では、"{" と "}" は、文字をグループ化するための記号として使用されている。実際には表示されない。
中括弧として表示させたいときは、"\{" や "\}" と入力する。
%, \%: TeX記述領域内では、"%" から行末まではコメントとして扱われ、動作には影響せず、表示もされない。
"\%"と入力したときは、"%"という文字として表示され、それに続く文字列はコメントとは見なされない。
区切り: "\"で始まる各TeXコマンドの最後には区切り記号が必要。
アルファベット(大文字・小文字)以外の文字、あるいは改行が区切り記号になる。
それ以外のときは、空白" "を入れておく。
  
\$\intf(x)dx\$ は不可。
 $\intf(x)dx$ と、期待外れの表示になる。
\$\int f(x)dx\$, \$\int2f(x)dx\$, \$\int{f(x)dx}\$,
\$\int\frac{1}{x}dx\$ などとすれば、
 $\int f(x)dx$, $\int2f(x)dx$, $\int{f(x)dx}$, $\int\frac{1}{x}dx$ のように正常に表示される。

以上さえ守れば、TeX記述の途中に改行は必要ではなく、長い1行にまとめても良い(コメント記号"%"を使用している場合を除く)。
単位: このページでは、MathJaxのTeX記述の中で、長さの単位としてemやexなどを使用している。これらの意味は下記。
  em:その位置で表示されるサイズの文字 $M$ の幅を1.0emとする。
  ex:その位置で表示されるサイズの文字 $x$ の高さを1.0exとする。= 0.43em。
  mu: = 1/18em。
(ただし、当サイトの、MathJax記述領域外のHTML内では、px(ピクセル)の使用を原則としている)
バージョン: 導入」のsrc="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/mathjax/2.7.5/MathJax.js?config=TeX-AMS_CHTML"部分のうち、
 "2.7.5"はMathJaxのバージョンを示す。互換性のないバージョンアップもあり得るので、最新バージョンへの自動更新はされない。必要に応じてホームページの作者が手作業更新。
整形: 標準的なTeX記法で書き下しただけでは、文字や記号の位置関係が、ぴったりと期待どおりにはならないこともある。その場合には、空白挿入・字詰め・移動コマンドなどを活用し、微妙な位置調整をすれば改善できる。
ブラウザによる差: MathJaxは、ブラウザの種類によらず同一の数式表示ができることになっているが、まれに異なることがある。「使ってみる」の入力サンプル:9がその一例。

書体
本文基本   ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ abcdefghijklmnopqrstuvwxyz 0123456789 あいうえお
  TeX記述領域にそのまま入力したときの表示。
  フォントは、別途スタイルシートで指定したものとなる(ここではメイリオ)。

本文斜体   ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ abcdefghijklmnopqrstuvwxyz 0123456789 あいうえお
  TeX記述領域外に入力。style="font-style:italic;"で斜体を指定(全角メイリオには効果なし)。

本文太字   ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ abcdefghijklmnopqrstuvwxyz 0123456789 あいうえお 
  TeX記述領域外に入力。style="font-weight:bold;"で太字を指定。

本文太斜体  ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ abcdefghijklmnopqrstuvwxyz 0123456789 あいうえお 
  TeX記述領域外に入力。style="font-style:italic; font-weight:bold;"で太字斜体を指定
  (全角メイリオには斜体が効かない)。

これより下では、クリーム色の背景のTeX文字を左クリックすると、その文字のTeX記法が左下の小窓に表示されます。使用機会が少なそうなTeX文字は灰色で表示しています。

変数     $ABCDEFGHIJKLM$$NOPQRSTUVWXYZ$ $abcdefghijklmnopqrstuvwxyz$ $0123456789$ $あいうえお$
  TeX記述領域にそのまま入力したときの表示。和文フォントはOSや機種に依存。
  TeX記述領域:「インライン数式」「別行立て数式」参照。

斜体     $\mathit{ABCDEFGHIJKLM}$$\mathit{NOPQRSTUVWXYZ}$ $\mathit{abcdefghijklmnopqrstuvwxyz}$ $\mathit{0123456789}$ $\mathit{あいうえお}$
  \mathit{...} $\Longrightarrow$ {\it ...}でも同一の表示。
  {}が無い場合、\mathit は次に続く1文字だけに作用。\it は以降の全文字に作用。以下同様

直立文字   $\mathrm{ABCDEFGHIJKLM}$$\mathrm{NOPQRSTUVWXYZ}$ $\mathrm{abcdefghijklmnopqrstuvwxyz}$ $\mathrm{0123456789}$ $\mathrm{あいうえお}$
  \mathrm{...} $\Longrightarrow$ {\rm ...}でも同一の表示。

直立太字   $\mathbf{ABCDEFGHIJKLM}$$\mathbf{NOPQRSTUVWXYZ}$ $\mathbf{abcdefghijklmnopqrstuvwxyz}$ $\mathbf{0123456789}$ $\mathbf{あいうえお}$
  \mathbf{...} $\Longrightarrow$ {\bf ...}でも同一の表示。

サンセリフ  $\mathsf{ABCDEFGHIJKLM}$$\mathsf{NOPQRSTUVWXYZ}$ $\mathsf{abcdefghijklmnopqrstuvwxyz}$ $\mathsf{0123456789}$ $\mathsf{あいうえお}$
  \mathsf{...} $\Longrightarrow$ {\sf ...}でも同一の表示。

タイプ文字  $\mathtt{ABCDEFGHIJKLM}$$\mathtt{NOPQRSTUVWXYZ}$ $\mathtt{abcdefghijklmnopqrstuvwxyz}$ $\mathtt{0123456789}$ $\mathtt{あいうえお}$
  \mathtt{...} $\Longrightarrow$ {\tt ...}でも同一の表示。

変数太字   $\boldsymbol{ABCDEFGHIJKLM}$$\boldsymbol{NOPQRSTUVWXYZ}$ $\boldsymbol{abcdefghijklmnopqrstuvwxyz}$ $\boldsymbol{0123456789}$ $\boldsymbol{あいうえお}$
  \boldsymbol{...}  ギリシャ文字にも効果あり $\phi\varphi\Phi\varPhi$ $\Longrightarrow$ $\boldsymbol{\phi\varphi\Phi\varPhi}$

筆記体    $\mathcal{ABCDEFGHIJKLM}$$\mathcal{NOPQRSTUVWXYZ}$ $\mathcal{abcdefghijklmnopqrstuvwxyz}$ $\mathcal{0123456789}$ $\mathcal{あいうえお}$
  \mathcal{...} $\Longrightarrow$ {\cal ...}でも同一の表示。

ドイツ文字  $\mathfrak{ABCDEFGHIJKLM}$$\mathfrak{NOPQRSTUVWXYZ}$ $\mathfrak{abcdefghijklmnopqrstuvwxyz}$ $\mathfrak{0123456789}$ $\mathfrak{あいうえお}$
  \mathfrak{...} $\Longrightarrow$ {\frak ...}でも同一の表示。

花文字    $\mathscr{ABCDEFGHIJKLM}$$\mathscr{NOPQRSTUVWXYZ}$ $\mathscr{abcdefghijklmnopqrstuvwxyz}$ $\mathscr{0123456789}$ $\mathscr{あいうえお}$
  \mathscr{...} $\Longrightarrow$ {\scr ...}でも同一の表示。

白抜き    $\mathbb{ABCDEFGHIJKLM}$$\mathbb{NOPQRSTUVWXYZ}$ $\mathbb{abcdefghijklmnopqrstuvwxyz}$ $\mathbb{0123456789}$ $\mathbb{あいうえお}$
  \mathbb{...} $\Longrightarrow$ \Bbb{...}でも同一の表示。

疑似太字   $ABCabc123あ\alpha\beta\gamma{\Large\circlearrowright}\mathbb{A}$ $\Longrightarrow$ $\pmb{ABCabc123あ\alpha\beta\gamma{\Large\circlearrowright}\mathbb{A}}$
  重ね打ちによる表示。太字フォントを持たない文字でも太く見える。

ギリシャ1  $\alpha$ $\beta$ $\gamma$ $\delta$ $\epsilon$ $\zeta$ $\eta$ $\theta$ $\iota$ $\kappa$ $\lambda$ $\mu$ $\nu$ $\xi$ $o$ $\pi$ $\rho$ $\sigma$ $\tau$ $\upsilon$ $\phi$ $\chi$ $\psi$ $\omega$

ギリシャ2  $\varepsilon$ $\vartheta$ $\varkappa$ $\varpi$ $\varrho$ $\varsigma$ $\varphi$

ギリシャ3  $\Gamma$ $\Delta$ $\Theta$ $\Lambda$ $\Xi$ $\Pi$ $\Sigma$ $\Upsilon$ $\Phi$ $\Psi$ $\Omega$  $\varGamma$ $\varDelta$ $\varTheta$ $\varLambda$ $\varXi$ $\varPi$ $\varSigma$ $\varUpsilon$ $\varPhi$ $\varPsi$ $\varOmega$ 

ローマ数字  $\mathrm{I}$ $\mathrm{I\!I}$ $\mathrm{I\!I\!I}$ $\mathrm{I\!V}$ $\mathrm{V}$ $\mathrm{V\!I}$ $\mathrm{V\!I\!I}$ $\mathrm{V\!I\!I\!I}$ $\mathrm{I\!X}$ $\mathrm{X}$
  既製の単一コマンドは無いので自分で適当に作る。"\!" は字詰めコマンド。

記号
+-など   $=$ $+$  $-$ $-3.6$ $\text{-}$ $\text{-}3.6$  $\pm$ $\mp$ $\times$ $\div$ $\ast$ $\wr$ $!$ $'$ $.$ $\ldotp$ $\centerdot$  $\cdot$ $a\cdot a$ $\cdotp$ $a\cdotp a$  $:$ $a:a$ $\colon$ $a\colon a$  自動位置 ( $\dots$ 例: $a_1,a_2,\dots,a_n$ $a_1+a_2+\dots +a_n$ $a_1 a_2\dots a_n$ )  固定位置 ( $\cdots$  $\dotsb$  $\dotsm$  $\dotsi$  $\dotsc$  $\ldots$  $\dotso$ )  $\ddots$  $\vdots$  $\hspace3mu\raise1mu{.}\hspace3mu\raise6mu{.}\hspace3mu\raise12mu{.}$  $90^{\circ}$  $90\unicode{xb0}$  $90\unicode{x2103}$  $90\unicode{x2030}$  $90\%$ 
〇▽など   $\angle$ $\measuredangle$ $\sphericalangle$  $\backslash$ $A\backslash B$ $\smallsetminus$ $A\smallsetminus B$ $\setminus$ $A\setminus B$  $\diagdown$ $\diagup$ $/$  $\not{}$$\hspace{0.3em}$ $\not C$  $\partial$ $\digamma$ $\Finv$ $\Game$ $\beth$ $\gimel$ $\daleth$ $\eth$ $\emptyset$ $\varnothing$ $\infty$ $\hbar$ $\hslash$ $\aleph$ $\Re$ $\Im$ $\Bbbk$ $\wp$ $\imath$ $\jmath$ $\ell$ $\mho$ $\backepsilon$ $\prime$ $\backprime$ $\complement$ $\vartriangle$ $\blacktriangle$ $\triangledown$ $\blacktriangledown$ $\Delta$ $\triangle$ $\bigtriangleup$ $\bigtriangledown$ $\nabla$ $\triangleleft$ $\ntriangleleft$ $\vartriangleleft$ $\lhd$ $\trianglelefteq$ $\unlhd$ $\ntrianglelefteq$ $\blacktriangleleft$ $\triangleright$ $\ntriangleright$ $\vartriangleright$ $\rhd$ $\trianglerighteq$ $\unrhd$ $\ntrianglerighteq$ $\blacktriangleright$ $\blacksquare$ $\square$ $\Box$ $\boxdot$ $\boxminus$ $\boxplus$ $\boxtimes$ $\circ$ $\bullet$ $\bigcirc$ $\oplus$ $\bigoplus$ $\ominus$ $\otimes$ $\bigotimes$ $\oslash$ $\odot$ $\bigodot$ $\ast$ $\star$ $\bigstar$ $\amalg$ $\ltimes$ $\rtimes$ $\ulcorner$ $\urcorner$ $\llcorner$ $\lrcorner$ $\lceil$ $\rceil$ $\lfloor$ $\rfloor$ $\lgroup$ $\rgroup$ $\lmoustache$ $\rmoustache$ $\lozenge$ $\blacklozenge$ $\diamond$ $\Diamond$ $\diamondsuit$ $\heartsuit$ $\clubsuit$ $\spadesuit$ $\flat$ $\natural$ $\sharp$ $\#$ $\&$ $\And$ $\S$ $\_$ $\$$ $\yen$ $\dagger$ $\ddagger$ $\checkmark$ $\surd$ $\sqrt{}$ $\maltese$ $\circledS$ $\circledR$ $\rm\TeX$ $\rm\LaTeX$
<>など   $=$ $\lt$ $\nless$ $\leq$ $\le$ $\nleq$ $\lneq$ $\leqq$ $\nleqq$ $\lneqq$ $\lvertneqq$ $\leqslant$ $\nleqslant$ $\eqslantless$ $\lesssim$ $\lnsim$ $\lessapprox$ $\lnapprox$ $\lessdot$ $\ll$ $\lll$ $\prec$ $\nprec$ $\preceq$ $\npreceq$ $\precneqq$ $\precsim$ $\precnsim$ $\precapprox$ $\precnapprox$ $\preccurlyeq$ $\curlyeqprec$ $\gt$ $\ngtr$ $\geq$ $\ge$ $\ngeq$ $\gneq$ $\geqq$ $\ngeqq$ $\gneqq$ $\gvertneqq$ $\geqslant$ $\ngeqslant$ $\eqslantgtr$ $\gtrsim$ $\gnsim$ $\gtrapprox$ $\gnapprox$ $\gtrdot$ $\gg$ $\ggg$ $\gggtr$ $\succ$ $\nsucc$ $\succeq$ $\nsucceq$ $\succneqq$ $\succsim$ $\succnsim$ $\succapprox$ $\succnapprox$ $\succcurlyeq$ $\curlyeqsucc$ $\equiv$ $\not\equiv$ $\sim$ $\nsim$ $\thicksim$ $\eqsim$ $\simeq$ $\cong$ $\ncong$ $\approx$ $\thickapprox$ $\approxeq$ $\backsim$ $\backsimeq$ $\doteqdot$ $\Doteq$ $\fallingdotseq$ $\risingdotseq$ $\doteq$ $\neq$ $\ne$ $\bumpeq$ $\Bumpeq$ $\asymp$ $\eqcirc$ $\circeq$ $\triangleq$ $\lessgtr$ $\lesseqgtr$ $\lesseqqgtr$ $\gtrless$ $\gtreqless$ $\gtreqqless$ $\propto$ $\varpropto$ $\lnot$ $\neg$ $\perp$ $\bot$ $\top$ $\|$ $\parallel$ $\nparallel$ $\shortparallel$ $\nshortparallel$ $/\hspace{-0.28em}/$ $\mid$ $\nmid$ $\shortmid$ $\nshortmid$ $\vert$ $\Vert$ $\arrowvert$ $\Arrowvert$ $\bracevert$
  "<" , ">" による不等号 $<$ , $>$ の使用は避ける。上記の "\lt" , "\gt" の使用が正道。
  "<" , ">" は別途 "\left< " , "\right>" などの形式で「左右括弧」として使用される。

集合など   $\in$ $\notin$ $\ni$ $\owns$ $\not\ni$ $\subset$ $\Subset$ $\not\subset$ $\subseteq$ $\subsetneq$ $\varsubsetneq$ $\nsubseteq$ $\subseteqq$ $\subsetneqq$ $\varsubsetneqq$ $\nsubseteqq$ $\supset$ $\Supset$ $\not\supset$ $\supseteq$ $\supsetneq$ $\varsupsetneq$ $\nsupseteq$ $\supseteqq$ $\supsetneqq$ $\varsupsetneqq$ $\nsupseteqq$ $\sqsubset$ $\sqsubseteq$ $\sqsupset$ $\sqsupseteq$ $\cap$ $\doublecap$ $\Cap$ $\bigcap$ $\cup$ $\uplus$ $\biguplus$ $\doublecup$ $\Cup$ $\bigcup$ $\sqcap$ $\sqcup$ $\bigsqcup$ $\land$ $\wedge$ $\bigwedge$ $\lor$ $\vee$ $\bigvee$ $\barwedge$ $\veebar$ $\doublebarwedge$ $\curlywedge$ $\curlyvee$ $\leftthreetimes$ $\rightthreetimes$ $\dotplus$ $\divideontimes$ $\circleddash$ $\circledast$ $\circledcirc$ $\intercal$ $\models$ $\vDash$ $\nvDash$ $\vdash$ $\nvdash$ $\dashv$ $\Vdash$ $\nVdash$ $\nVDash$ $\Vvdash$ $\smile$ $\smallsmile$ $\frown$ $\smallfrown$ $\bowtie$ $\Join$ $\between$ $\pitchfork$ $\forall$ $\exists$ $\nexists$ $\therefore$ $\because$
矢印など   $\leftarrow$ $\gets$ $\dashleftarrow$ $\nleftarrow$ $\longleftarrow$ $\xleftarrow{abcdef}$ $\xleftarrow[uvwxyz]{abcdef}$ $\Leftarrow$ $\nLeftarrow$ $\Longleftarrow$ $\impliedby$ $\to$ $\rightarrow$ $\dashrightarrow$ $\nrightarrow$ $\longrightarrow$ $\xrightarrow{abcdef}$ $\xrightarrow[uvwxyz]{abcdef}$ $\Rightarrow$ $\nRightarrow$ $\Longrightarrow$ $\implies$ $\leftrightarrow$ $\nleftrightarrow$ $\longleftrightarrow$ $\Leftrightarrow$ $\nLeftrightarrow$ $\Longleftrightarrow$ $\iff$ $\uparrow$ $\Uparrow$ $\downarrow$ $\Downarrow$ $\updownarrow$ $\Updownarrow$ $\nearrow$ $\searrow$ $\swarrow$ $\nwarrow$ $\mapsto$ $\longmapsto$ $\hookleftarrow$ $\hookrightarrow$ $\leftharpoonup$ $\rightharpoonup$ $\leftharpoondown$ $\rightharpoondown$ $\leftrightharpoons$ $\rightleftharpoons$ $\leftrightarrows$ $\rightleftarrows$ $\leftleftarrows$ $\rightrightarrows$ $\Lleftarrow$ $\Rrightarrow$ $\twoheadleftarrow$ $\twoheadrightarrow$ $\leftarrowtail$ $\rightarrowtail$ $\looparrowleft$ $\looparrowright$ $\curvearrowleft$ $\curvearrowright$ $\Lsh$ $\Rsh$ $\upuparrows$ $\downdownarrows$ $\upharpoonleft$ $\upharpoonright$ $\restriction$ $\downharpoonleft$ $\downharpoonright$ $\leadsto$ $\rightsquigarrow$ $\leftrightsquigarrow$ $\multimap$ $\circlearrowleft$ $\large\circlearrowleft$ $\Large\circlearrowleft$ $\circlearrowright$ $\large\circlearrowright$ $\Large\circlearrowright$

変形操作
表示形式   $a=\sqrt{\frac{y}{x}}$  $\displaystyle{a=\sqrt{\frac{y}{x}}}$  $\textstyle{a=\sqrt{\frac{y}{x}}}$  $\scriptstyle{a=\sqrt{\frac{y}{x}}}$  $\scriptscriptstyle{a=\sqrt{\frac{y}{x}}}$   cf. \sqrt, \frac
  無指定のときは、その場に最適な形式が自動的に設定される( 上の例では\textstyle )。
  ただし、コマンドで別の形式を指定すれば、意図的に変更することもできる。
  \textstyle, \displaystyle は、それぞれ「インライン数式」,「別行立て数式」の標準形式。

空白挿入   $AA$  $A\,A$=$\!\!$ $A\thinspace A$=$\!\!$ $A\hspace{0.167em}A$  $A\:A$=$\!\!$ $A\>A$=$\!\!$ $A\hspace{0.222em}A$  $A\;A$=$\!\!$ $A\hspace{0.278em}A$  $A\enspace A$=$\!\!$ $A\hspace{0.5em}A$  $A\quad A$=$\!\!$ $A\hspace{1em}A$  $A\qquad A$=$\!\!$ $A\hspace{2em}A$  任意幅(  $A\hspace{0.3em}A$=$\!\!$ $A\hskip{0.3em}A$=$\!\!$ $A\kern{0.3em}A$=$\!\!$ $A\mkern{0.3em}A$=$\!\!$ $A\mskip{0.3em}A$=$\!\!$ $A\mspace{0.3em}A$  )  $B^{{A\hspace{2em}A}^{A\hspace{2em}A}}$  適当な幅*(  $A\ A$=$\!\!$ $A~A$=$\!\!$ $A\space A$=$\!\!$ $A\nobreakspace A$  )   cf. ^
  適当な幅*: 以前にこれらのコマンドが使用されたfont-family環境に応じて 0.25~0.6em 程度になる。
  空白コマンドは種類が多すぎる。TeX文字が灰色のものは使わない方が良さそう。

字詰め    $AA$  $A\!A$=$\!\!$ $A\negthinspace A$  $A\negmedspace A$  $A\negthickspace A$  $A\!\!A$  $A\!\!\!A$=$\!\!$ $A\hspace{-0.48em}A$  ${A\!\!\!A}^{{A\!\!\!A}^{A\!\!\!A}}$ 精度不良  ${A\hspace{-0.48em}A}^{{A\hspace{-0.48em}A}^{A\hspace{-0.48em}A}}$ 精度良好   cf. ^

空白調整   $AAAAA$ $AA\mathinner{A}AA$ $AA\mathbin{A}AA$ $AA\mathrel{A}AA$ =左右空白の拡張  $a=b+c\times d\div e$ $a{=}b{+}c{\times}d{\div}e$ $a\mathord{=}b\mathord{+}c\mathord{\times}d\mathord{\div}e$ =左右空白の削減  $123.456$ $123\mathpunct.456$ =小数点の右に空白 
  操作対象の種類によって効果が出るものと出ないものがあり、非常に分かりにくい。
  空白挿入 \, や字詰め \! を使っておく方が無難。

上下移動   $base\raise1.0ex{up}base\raise-1.0ex{-up}base$   $base\lower1.0ex{down}base\lower-1.0ex{-down}base$
中心昇降   $base\raise3.0ex{up}base$ $\Longrightarrow$ $\vcenter{base\raise3.0ex{up}base}$ 上下の中心をベースライン位置へ移動。
左右移動   $a{-L}||||||||La$ $\Longrightarrow$ $a\moveleft-0.8em{-L}||||||||\moveleft0.8em{L}a$   $aR||||||||{-R}a$ $\Longrightarrow$ $a\moveright0.8em{R}||||||||\moveright-0.8em{-R}a$

重ね書き   $AAAA\llap{xyz}BBBB$  $AAAA\rlap{xyz}BBBB$  $AAAA\llap{aAAA}BBBB$  $AAAA\rlap{BBBb}BBBB$
単純消去   $AbcdE$ $\Longrightarrow$ $A\phantom{bcd}E$   $\displaystyle\sqrt{\frac{y}{x}abc}$ $\Longrightarrow$ $\displaystyle\sqrt{\phantom{\frac{y}{x}}abc}$   cf. \sqrt, \frac, \displaystyle
  消しゴムによる消去と同じ。残った部分には変化を与えない。
幅残し削除  $AbcdE$ $\Longrightarrow$ $A\hphantom{bcd}E$   $\displaystyle\sqrt{\frac{y}{x}abc}$ $\Longrightarrow$ $\displaystyle\sqrt{\hphantom{\frac{y}{x}}abc}$   cf. \sqrt, \frac, \displaystyle
  文字と一緒に高さ情報まで消える。幅の情報は残る。
丈残し削除  $AbcdE$ $\Longrightarrow$ $A\vphantom{bcd}E$   $\displaystyle\sqrt{\frac{y}{x}abc}$ $\Longrightarrow$ $\displaystyle\sqrt{\vphantom{\frac{y}{x}}abc}$   cf. \sqrt, \frac, \displaystyle
  文字と一緒に幅の情報まで消える。高さ情報は残る。
文字サイズ  $aA$  ${\tiny aA}$  ${\Tiny aA}$  ${\scriptsize aA}$  ${\small aA}$  ${\normalsize aA}$  ${\large aA}$  ${\Large aA}$  ${\LARGE aA}$  ${\huge aA}$  ${\Huge aA}$
  サイズは相対的。同じ \huge でも、上の例と右の例とでは大きさが異なる。$aA{\tiny {aA}^{{aA}^{{aA}^{{aA}^{\huge aA}}}}}$   cf. ^
  他に、<span style="font-size:150%;">\$aA\$</span> などでもサイズの一括指定は可能。
$aA$
文字色    $\textcolor{red}{ABC}DEF\textcolor{lime}{GHI}$  $\textcolor{red}{\cancel{\textcolor{black}{JKL}}}$  $\bf MN$ $\textcolor{black}{\bf MN}$ $\textcolor{white}{\bf MN}$ $\textcolor{silver}{\bf MN}$ $\textcolor{gray}{\bf MN}$ $\textcolor{red}{\bf MN}$ $\textcolor{maroon}{\bf MN}$ $\textcolor{purple}{\bf MN}$ $\textcolor{fuchsia}{\bf MN}$ $\textcolor{green}{\bf MN}$ $\textcolor{lime}{\bf MN}$ $\textcolor{yellow}{\bf MN}$ $\textcolor{olive}{\bf MN}$ $\textcolor{blue}{\bf MN}$ $\textcolor{navy}{\bf MN}$ $\textcolor{aqua}{\bf MN}$ $\textcolor{teal}{\bf MN}$ $\textcolor{#800}{\bf MN}$ $\textcolor{#080}{\bf MN}$ $\textcolor{#008}{\bf MN}$   cf. \cancel, \bf
  文字色機能を有効にするには、「導入」の extensions: の設定で "color.js" の指定が必要。
  #***形式の色指定は、RGB各色の明るさを16進(0, 1, 2, ..., d, e, f )表記。
  他に、<span style="color:fuchsia;">\$ABCDEFGHI\$</span> などでも文字色の一括指定は可能。
  $ABCDEFGHI$ ただし、style="color:よりも、\textcolor{}{}による指定の方が優先。
 \textcolor{}{} 以外に \color{}{} も有効。しかも、extensions: に "color.js" の指定は不要。
  しかし、\color には今後、仕様変更の予定があるらしいので要注意。)

回転・反転  $\rotatebox{10}{ABC}$  $\reflectbox{ABC}$ 
  MathJax は、本家 LaTeX のコマンド \rotatebox, \reflectbox には対応していない。
  代用として、htmlのスタイル指定による一括処理はできる。
  <span style="display:inline-block; transform:rotate(10deg);">\$ABC\$</span>  $ABC$
  <span style="display:inline-block; transform:scale(-1,1);">\$ABC\$</span>  $ABC$
  <span style="display:inline-block; transform:scale(1,-1);">\$ABC\$</span>  $ABC$
  この方法では、分数の分子だけを回転などは無理。しかし、「識別子挿入」によれば可能。

透明支柱   $\sqrt{o}$ 使用前  $\sqrt{o\mathstrut}$  $\sqrt{o\strut}$   $\sqrt{O}+\sqrt{o}$ 使用前  $\sqrt{O\mathstrut}+\sqrt{o\mathstrut}$   $\sqrt{\frac{B}{A}}+\sqrt{a}$ 使用前  $\sqrt{\frac{B}{A}}+\sqrt{a\strut}$   $\sqrt{a}\sqrt{h}\sqrt{g}\sqrt{f}$ 使用前  $\sqrt{\mathstrut a}\sqrt{\mathstrut h}\sqrt{\mathstrut g}\sqrt{\mathstrut f}$  $\sqrt{\strut a}\sqrt{\strut h}\sqrt{\strut g}\sqrt{\strut f}$   ${}_{\,\,92}^{235}\mathrm{U}$ 使用前  ${\mathstrut}_{\,\,92}^{235}\mathrm{U}$   ${}_2^2 a_2^2 A_2^2 {A\mathstrut}_2^2 {A\strut}_2^2$   cf. \sqrt, \frac, ^, _
  ベースラインを原点にして上下方向に伸びる透明支柱。不揃いの$\sqrt{\ \ }$記号の高さを揃えるなどの効果。
  \mathstrut:文字の上下の突出と同一長の支柱、 \strut:標準改行幅相当の支柱。

突出部無視  各組の左端が使用前 (  $\sqrt{a}\sqrt{\smash[b]{a}}\sqrt{\smash[t]{a}}\sqrt{\smash{a}}$  $\sqrt{h}\sqrt{\smash[b]{h}}\sqrt{\smash[t]{h}}\sqrt{\smash{h}}$  $\sqrt{g}\sqrt{\smash[b]{g}}\sqrt{\smash[t]{g}}\sqrt{\smash{g}}$  $\sqrt{f}\sqrt{\smash[b]{f}}\sqrt{\smash[t]{f}}\sqrt{\smash{f}}$    $\sqrt{a}\sqrt{h}\sqrt{g}\sqrt{f}$ 使用前   $\sqrt{\smash[b]{a}}\sqrt{\smash[b]{h}}\sqrt{\smash[b]{g}}\sqrt{\smash[b]{f}}$   $\sqrt{\smash[t]{a}}\sqrt{\smash[t]{h}}\sqrt{\smash[t]{g}}\sqrt{\smash[t]{f}}$   $\sqrt{\smash{a}}\sqrt{\smash{h}}\sqrt{\smash{g}}\sqrt{\smash{f}}$   cf. \sqrt
  $\sqrt{\ \ }$記号の高さと上下位置を揃える効果(\smash)。「透明支柱」よりも$\sqrt{\smash{\ \ }}$記号を小さくできる。
  \smash[b]:文字の下方突出が無いものとして上下位置を決める。
  \smash[t]:同じく、上方突出が無いものとして上下位置を決める。
  \smash: $\ \ \,$同じく、上下両方の突出を無視して上下位置を決める。

装飾
左右括弧   $\displaystyle(\frac{y}{x})$  $\displaystyle\{\frac{y}{x}\}$  $\displaystyle[\frac{y}{x}]$  $\displaystyle|\frac{y}{x}|$  $\displaystyle\|\frac{y}{x}\|$  $\displaystyle\langle\frac{y}{x}\rangle$  $\displaystyle\lgroup\frac{y}{x}\rgroup$  $\displaystyle\frac{dy}{dx}|_{x=2}$  自動サイズ (  $\displaystyle\left(\frac{y}{x}\right)$  $\displaystyle\left\{\frac{y}{x}\right\}$  $\displaystyle\left[\frac{y}{x}\right]$  $\displaystyle\left|\frac{y}{x}\right|$  $\displaystyle\left\|\frac{y}{x}\right\|$  $\displaystyle\left< \frac{y}{x}\right>$  $\displaystyle\left\langle\frac{y}{x}\right\rangle$  $\displaystyle\left\lgroup\frac{y}{x}\right\rgroup$  $\displaystyle\left.\frac{dy}{dx}\right|_{x=2}$   固定サイズ (  $\Bigg($ $\bigg($ $\Big($ $\big($ $($ $)$ $\big)$ $\Big)$ $\bigg)$ $\Bigg)$ $\Bigg\{$ $\bigg\{$ $\Big\{$ $\big\{$ $\{$ $\}$ $\big\}$ $\Big\}$ $\bigg\}$ $\Bigg\}$ $\Bigg[$ $\bigg[$ $\Big[$ $\big[$ $[$ $]$ $\big]$ $\Big]$ $\bigg]$ $\Bigg]$  )   cf. \displaystyle, \frac, _
  自動サイズの \left, \right は必ず対で使うこと。片方の括弧を省くときは、括弧記号の代わりに"."。
  固定サイズの \Bigg などは、左/右括弧のときは \Biggl / \Biggr と、末尾に l,r を付けることを推奨。
  これにより、それぞれに応じた空白調整がされるが、括弧の種類によっては見分けがつかない。
  また、\Biggm のように末尾に m を付けると、括弧の左右に若干の空白が挿入される。
  \left, \right, \Bigg, ... などは、上記の括弧類以外にも以下のものにも作用させることができる。
  $\uparrow \Uparrow \downarrow \Downarrow \updownarrow \Updownarrow \vert \Vert \arrowvert \Arrowvert \bracevert \lceil \rceil \lfloor \rfloor  /  \backslash \lmoustache \rmoustache$
  下記のコマンド置き換えも可能だが、わざわざ文字数が多いコマンドに変える利点はなさそう。
   \{, \} $\Rightarrow$ \lbrace, \rbrace   [, ] $\Rightarrow$ \lbrack, \rbrack
   | $\Rightarrow$ \vert, \lvert, \rvert   \| $\Rightarrow$ \Vert, \lVert, \rVert
上下括弧   $\widehat{xyz}$  $\widetilde{xyz}$  $\overbrace{x+y}$  $\overbrace{X+Y}$  $\overbrace{\mathrm{X+Y}}$  $\overbrace{x+y}^{3}_{three}$  $\underbrace{x+y}$  $\underbrace{x+y}_{3}^{three}$  $\underbrace{\overbrace{x+y}}_{123}^{456}$  $\overparen{x+y}$  $\underparen{x+y}$  $\underparen{\overparen{x+y}}$  $\overset{f}{\to}$  $\overset{\mathrm{def.}}{=}$  $\underset{\mathrm{arrow}}{\to}$  $\underset{\mathrm{equal}}{=}$  $\stackrel{f}{\to}$  $\stackrel{\mathrm{def.}}{=}$  $\buildrel f \over \to$  $\buildrel \mathrm{def.} \over =$     cf. \mathrm, ^, _
アクセント  $\mathring{A}$  $\acute{A}$  $\grave{A}$  $\hat{A}$  $\breve{A}$  $\check{A}$  $\tilde{A}$  $\hat{\hat{A}}$ $\Longrightarrow$ $\skew5\hat{\hat{A}}$
  二重記号の位置ずれは、汎用移動コマンド \moveright ではなく、\skew で修正する。
  移動量は単位なしの整数。normalsize の "\;" の 約1/10 のステップで移動。

四隅添字   $A_b$  $A^c$  $A_b^c$  ${}_bA$  ${}^cA$  ${}_b^cA_d^e$   ${}_{bcd}^{efg}A_{hij}^{klm}$  $\sideset{_{bcd}^{efg}}{_{hij}^{klm}}A$  $a_1^1 a_2^2 a_3^3 a_4^4 a_5^5 a_6^6 a_7^7 a_8^8 a_9^9 a_0^0$ 
  添字の種類によって上下位置が微妙にずれるが、細かいことは気にしない。
上下添字   $\mathop{ABC}_{n=1}^{n=10}$  $\displaystyle\mathop{ABC}_{n=1}^{n=10}$    $\mathop{ABC}\limits_{n=1}^{n=10}$  $\displaystyle\mathop{ABC}\limits_{n=1}^{n=10}$   $\mathop{ABC}\nolimits_{n=1}^{n=10}$  $\displaystyle\mathop{ABC}\nolimits_{n=1}^{n=10}$ 
  \mathop{} により {} 内の文字列は $\raise0.3ex\sum$ などと同等の記号とみなされる。
  ただし、\displaystyle にしても {} 内の文字列のサイズは変わらない。
  \limits, \nolimits については「総和など」も参照。
上下線    $\overline{A}$  $\overline{a}$  $\underline{A}$  $\underline{y}$  $\underline{A+y}$  $\bar{a}$  $\vec{a}$  $\overrightarrow{AB}$  $\overleftarrow{AB}$  $\overleftrightarrow{AB}$  $\underrightarrow{AB}$  $\underleftarrow{AB}$  $\underleftrightarrow{AB}$ 
抹消線    $\cancel{A+B}$  $\displaystyle\cancel{\frac{A+B}{C+\frac{D}{E}}}$  $\cancel{a}$  $\xcancel{a}$  $\bcancel{a}$  $\cancelto{5}{abc}$   cf. \displaystyle, \frac
  抹消線を有効にするには、「導入」の extensions: の設定で "cancel.js" の追加が必要。
縦線     $abc..\Rule{0px}{5ex}{0ex}...$  $abc..\Rule{1px}{2ex}{0ex}...$  $abc..\Rule{2px}{0ex}{1ex}...$  $abc..\Rule{3px}{2ex}{2ex}...$  $abc..\Rule{10px}{3ex}{2ex}_x^y...$
$\hspace{6.65em}$ $abc..\Space{0px}{5ex}{0ex}...$  $abc..\Space{1px}{2ex}{0ex}...$  $abc..\Space{2px}{0ex}{1ex}...$  $abc..\Space{3px}{2ex}{2ex}...$  $abc..\Space{10px}{3ex}{2ex}_x^y...$
  ベースラインを原点にして上下方向に伸びる直線。{} 内の値は、順に、太さ、上・下の長さ。
  \Space\Rule の縦線を非表示にするが、太さ・長さ情報は維持される。
  どちらも、太さ 0px にすれば任意長の「透明支柱」として使える。
      $\boxed{AA}$ $\boxed{aa}$ $\boxed{f}$ $\boxed{g}$ $\boxed{h}$ $\boxed{afgh}$ $\boxed{\frac{B}{A}}$ $\boxed{\textstyle\frac{B}{A}}$ $\boxed{\int}$ $\boxed{\textstyle\int}$  $\fbox{AA}$ $\fbox{aa}$ $\fbox{f}$ $\fbox{g}$ $\fbox{h}$ $\fbox{afgh}$  $\fbox{$afgh$}$
  本ページ内の一部の淡オレンジ色の枠は html による補助的なもの。MathJax で描いたものではない。
  上記が MathJax 純正の枠。\boxed の内部は自動的に \displaystyle になる。
   ただし、\textstyle コマンドによる解除も可能(「表示形式」参照 )。
  \fbox の内部は強制的に \text モードになる。内部をTeX文字にするには、さらに\$~\$で囲む。
  他にも \hbox, \mbox コマンドがあるが、枠の無い \fbox のようなもの。利用機会は少なそう。

演算
関数     $\sin$  $\cos$  $\tan$  $\sec$  $\csc$  $\cot$  $\arcsin$  $\arccos$  $\arctan$  $\sin^{-1}$  $\sin^{\small{-1}}$  $\sin^{\scriptsize{-1}}$  $\cos^{-1}$  $\tan^{-1}$  $\sinh$  $\cosh$  $\tanh$  $\coth$  $\log$  $\ln$  $\lg$  $\exp$  $\arg$  $\deg$  $\det$  $\dim$  $\lim_{x\to\infty}$  $\displaystyle\lim_{x\to\infty}$  $\limsup$  $\varlimsup$  $\liminf$  $\varliminf$  $\min$  $\max$  $\inf$  $\sup$  $\bmod$  $\pmod x$  $\Pr$  $\hom$  $\ker$  $\gcd$  $\injlim$  $\varinjlim$  $\projlim$  $\varprojlim$ 
変換     $\mathcal{F}[f(t)]$  $\mathcal{F}^{-1}[F(\omega)]$  $\mathcal{L}[f(t)]$  $\mathcal{L}^{-1}[F(s)]$
総和など   $\sum_{n=1}^{10}n^2$  $\displaystyle\sum_{n=1}^{10}n^2$  $\displaystyle\sum_{ \substack{1\leq i\leq 4 \\1\leq j\leq 3} }\!\!x_{ij}$  $\prod_{i=1}^{10}x_i$  $\displaystyle\prod_{i=1}^{10}x_i$  $\coprod_{\lambda\in A}A_\lambda$  $\displaystyle\coprod_{\lambda\in A}A_\lambda$
$\sum_a^b\int_a^b$  $\displaystyle\sum_a^b\int_a^b$  \limits ( $\sum\limits_a^b\int\limits_a^b$  $\displaystyle\sum\limits_a^b\int\limits_a^b$   \nolimits ( $\sum\nolimits_a^b\int\nolimits_a^b$  $\displaystyle\sum\nolimits_a^b\int\nolimits_a^b$
  上記以外に、下記の記号も \displaystyle のときはサイズが大きくなる。
  $\bigcap \bigcup \bigodot \bigoplus \bigotimes \bigsqcup \biguplus \bigvee  \bigwedge$
  \limits, \nolimits 無指定のときの添字の位置は、
    \displaystyle のときは上下($\raise0.3ex\int$ だけは例外)、そうでないときは右上右下。
  \limits\nolimits を指定したときは、\displaystyle 指定の有無に拘わらず、
    \limits 指定で上下、\nolimits 指定で右上右下。
分数     $1/2\pi$  $\frac{1}{2\pi}$  $\frac{A+B}{C+\frac{D}{E+\frac{F}{G}}}$  $\displaystyle\frac{1}{2\pi}$  $\displaystyle\frac{A+B}{C+\frac{D}{E+\frac{F}{G}}}$  $\displaystyle\frac{A+B}{C+\displaystyle\frac{D}{E+\displaystyle\frac{F}{G}}}$  $\dfrac{A+B}{C+\dfrac{D}{E+\dfrac{F}{G}}}$  $\cfrac{A+B}{C+\cfrac{D}{E+\cfrac{F}{G}}}$  $\tfrac{A+B}{C+\tfrac{D}{E+\tfrac{F}{G}}}$
  \frac の縮小表示は \displaystyle コマンドで解除できる。
  \dfrac, \cfrac にはもともと縮小表示モードがない。

分数の変種  $\genfrac..{1pt}{0}{y}{x}$  $\genfrac\{){1pt}{1}{y}{x}$  $\genfrac.){5pt}{2}{y}{x}$  $\genfrac(.{1pt}{3}{y}{x}$  \genfrac 左括弧 右括弧 {横線太さ} {表示形式} {分母} {分子}
  「表示形式」 は、0: \displaystyle , 1: \textstyle . 2: \scriptstyle , 3: \scriptscriptstyle
   $y \over x$  $\displaystyle{y \over x}$  $\displaystyle{y \overwithdelims \{ \} x}$  分子 \over 分母、 分子 \overwithdelims 左括弧 右括弧 分母
   $y \above 1pt x$  $\displaystyle{y \above 3pt x}$  $\displaystyle{y \abovewithdelims \{\} 2pt x}$  分子 \above 太さ 分母、 分子 \abovewithdelims 左括弧 右括弧 太さ 分母
平方根    $\sqrt{x}$   $\sqrt{\frac{y}{x}}$   $\displaystyle\sqrt{\frac{y}{x}}$   $\sqrt[n]{x}$   $\displaystyle\sqrt[n]{\frac{y}{x}}$   $\displaystyle\root{n}\of{\frac{y}{x}}$   $\displaystyle\sqrt[n\leftroot{7}\uproot{3}]{\frac{y}{x}}$   $\displaystyle\sqrt[{\Large n}\leftroot{4}\uproot{2}]{\frac{y}{x}}$
  $n$ の位置は、汎用の移動コマンド \moveleft, \raise でも調整できる。
  しかし、これ専用の \leftroot, \uproot の方が便利。
  移動量は単位なしの整数。normalsize の "\," の 約1/5 のステップで移動。
微分     $\displaystyle\frac{df}{dx}$  $\displaystyle\frac{d^2f}{dx^2}$  $\displaystyle\frac{\!d^2\!f}{\,dx^2}$  $\displaystyle\frac{\mathrm{d}f}{\mathrm{d}x}$  $\displaystyle\frac{\mathrm{d}^2f}{\mathrm{d}x^2}$  $\displaystyle\frac{\!\mathrm{d}^2\!f}{\,\mathrm{d}x^2}$  $\dot{x}$  $\ddot{x}$  $\dddot{x}$  $\ddddot{x}$  $x^{\prime}$  $x'$  $x^{\prime\prime}$  $x''$
偏微分    $\displaystyle\frac{\partial f}{\partial x}$  $\displaystyle\frac{\partial^2\! f}{\partial x^2}$  $\displaystyle\nabla\!=\!\left(\frac{\partial}{\partial x},\frac{\partial}{\partial y},\frac{\partial}{\partial z}\right)$   $\Delta=\nabla\!\cdot\!\nabla=\nabla^2$   $\displaystyle\Delta=\frac{\partial^2}{{\partial x}^2}\!+\!\frac{\partial^2}{{\partial y}^2}\!+\!\frac{\partial^2}{{\partial z}^2}$
積分     $\int_0^{2\pi}\hspace{-0.3em}f(\theta)d\theta$   $\displaystyle\int_0^{2\pi}\hspace{-0.6em}f(\theta)d\theta$   $\displaystyle\iint$   $\displaystyle\iiint$   $\displaystyle\iiiint$   $\displaystyle\idotsint$   $\displaystyle\oint$   $\smallint$
二項係数等  $\binom{n}{r}$  $\displaystyle\binom{n}{r}$  $\tbinom{n}{r}$  $\displaystyle\tbinom{n}{r}$  $\dbinom{n}{r}$  $\displaystyle\dbinom{n}{r}$  ${}_n\mathrm{C}_r$  ${}_n\mathrm{P}_r$  $a\choose b$  $\displaystyle{a\choose b}$  $a\brace b$  $\displaystyle{a\brace b}$  $a\brack b$  $\displaystyle{a\brack b}$  $a\atop b$  $\displaystyle{a\atop b}$  $\displaystyle{a\atopwithdelims (\} b}$  $\displaystyle{a\atopwithdelims \{] b}$  $\displaystyle{a\atopwithdelims .) b}$  $\displaystyle{a\atopwithdelims (. b}$

ベクトル   $x\,\mathrm{i}+y\,\mathrm{j}+z\,\mathrm{k}$  $x\,\mathbf{i}+y\,\mathbf{j}+z\,\mathbf{k}$  $x\,\mathbf{e}_x+y\,\mathbf{e}_y+z\,\mathbf{e}_z$  $\mathbf{A}$  $\vec{A}=(a_1, a_2, \cdots, a_n)$  $\vec{AB}$  $\overrightarrow{AB}$  $a+j\,b$  $a+\mathrm{j}\,b$
  縦ベクトルは、多行1列の行列として表現する。

簡易行列   $\array{ a & b & c\\ d & e & f\\ g & h & i }$   $\matrix{ a & b & c\\ d & e & f\\ g & h & i }$   $\pmatrix{ a & b & c\\ d & e & f\\ g & h & i }$
  もっと手が込んだ行列の作成には、こちらを参照。

マクロ実行  $\TLa$   $\TLb{34}$   $\TLc{A}{B}{C}$
  各 マクロ コマンドの内容は、「導入」の Macros: の設定に示すとおり。

組合せ 希少コマンドを捜すよりも、主力の基本コマンドを組み合わせる方が楽なことも。
       $\displaystyle{a\atopwithdelims (\} b}$ $\overset{\text{例えば}}{\Longrightarrow}$  $\displaystyle\left(\!\array{a\\b}\!\right\}$  \array 参照

基本数式
インライン数式(縮) 本文の行中に縮小した数式を挿入
あいうえお$f(x)=\frac{x}{x+1}$かきくけこ
あいうえお$f(x)=\frac{x}{x+1}$かきくけこ

あいうえお\(f(x)=\frac{x}{x+1}\)かきくけこ
あいうえお\(f(x)=\frac{x}{x+1}\)かきくけこ

逆に、数式内に本文のフォント
$a=b\ \ \text{"eq"}\ \ a\ne b\ \ \text{"ne"}$
\$a=b\ \ \text{"eq"}\ \ a\ne b\ \ \text{"ne"}\$

  \text コマンドを有効にするには、「導入」の mtextFontInherit: の設定を true にする。
  類似コマンドとして \verb もあるが {} の使い方が変則的なので避けた方が良い。

インライン数式(伸) 本文の行中に縮小しない数式を挿入
あいうえお$\displaystyle f(x)=\frac{x}{x+1}$かきくけこ
あいうえお$\displaystyle f(x)=\frac{x}{x+1}$かきくけこ


別行立て数式 以下、自動的に\displaystyleになる。式は左寄せ、行頭は2emだけ下がる。
  左寄せ & 2em下げには、「導入」の displayAlign:displayIndent: の設定を "left""2em" にする。
  既定のままでは、式は中央揃え。

$$...$$ 方式、\[...\] 方式、\begin{□}...\end{□} 方式などがある。
ここでは応用範囲が広い \begin{□}...\end{□} 方式のみを扱う。
としては以下に示す以外に eqnarray, multline, sprit もあるが省略。
\newenvironment コマンドにより自由に定義もできるが、これも割愛。

式番号を自動採番(各htmlファイルごとに、記述順に(1), (2), (3),...)。
\begin{align} f(x)=\frac{x}{x+1} \end{align}
\begin{align}
  f(x)=\frac{x}{x+1}
\end{align}
  自動採番を有効にするには、「導入」の autoNumber: の設定を "AMS" とする。

別行立てでも、敢えて縮小した形式で表示する。
\begin{align} \textstyle f(x)=\frac{x}{x+1} \end{align}
\begin{align}
  \textstyle f(x)=\frac{x}{x+1}
\end{align}
下記に変えればさらに縮小できるが、利用機会は少なそう。
\scriptstyle, \scriptscriptstyle

式番号を自動採番。本文からはラベル名で参照。文中の式番号をクリックすれば該当の式までジャンプ。
\begin{align} a=b+c \label{足し算} \end{align} 上式の番号は$\eqref{足し算}$です。
\begin{align}
  a=b+c \label{足し算}
\end{align}
上式の番号は$\eqref{足し算}$です。

  これをそのまま「使ってみる」の入力欄に貼り付けてもエラーになる。
  同一ラベル名の重複使用が原因。別名に改名すれば可。

式番号の自動採番なし。
\begin{align*} a=b+c \end{align*}
\begin{align*}
  a=b+c
\end{align*}

式番号は自動採番ではなく、任意番号を付与。ラベル名での参照も可。
\begin{align*} a=b+c \tag{50}\label{重要な式} \end{align*} 上式の番号は$\eqref{重要な式}$です。
\begin{align*}
  a=b+c \tag{50}\label{重要な式}
\end{align*}
上式の番号は$\eqref{重要な式}$です。
  \tag{}内は自動的に \text モードになる。TeX文字を入れたいときは\$~\$で囲む。

複数の式を改行しながら記述。既定では右揃え。
\begin{align*} a=b+c\\ X=u+v+w \end{align*}
\begin{align*}
  a=b+c\\
  X=u+v+w
\end{align*}

  \\ の代わりに \cr\newline も使える。

式番号の自動採番はするが、指定した式だけは採番禁止。
\begin{align} a=b+c\notag\\ X=u+v+w \end{align}
\begin{align}
  a=b+c\notag\\
  X=u+v+w
\end{align}

複数の式の行頭を揃える
\begin{align*} &a=b+c\\ &X=u+v+w \end{align*}
\begin{align*}
  &a=b+c\\
  &X=u+v+w
\end{align*}

複数の式を任意点で揃える( $=$ で揃える)。
\begin{align*} a&=b+c\\ X&=u+v+w \end{align*}
\begin{align*}
  a&=b+c\\
  X&=u+v+w
\end{align*}

複数の式を任意点で揃える( $c$ と $X$ で揃える)。
\begin{align*} a=b+&c\\ &X=u+v+w \end{align*}
\begin{align*}
  a=b+&c\\
  &X=u+v+w
\end{align*}

式の改行幅を指定する。改行幅の縮小には効果が薄い。
 □=-100 \begin{align*} &a=b\\[-100ex] &x=y \end{align*}
 [□ex]なし \begin{align*} &a=b\\ &x=y \end{align*}
 □=0 \begin{align*} &a=b\\[0ex] &x=y \end{align*}
 □=1.0 \begin{align*} &a=b\\[1.0ex] &x=y \end{align*}
 □=2.0 \begin{align*} &a=b\\[2.0ex] &x=y \end{align*}
 □=3.0 \begin{align*} &a=b\\[3.0ex] &x=y \end{align*}
\begin{align*}
  &a=b\\[□ex]
  &x=y
\end{align*}


応用数式
場合分け
\begin{align} \delta_{ij}= \begin{cases} 1&(i=j)\\ 0&(i\neq j) \end{cases} \end{align}
\begin{align}
  \delta_{ij}=
  \begin{cases}
    1&(i=j)\\
    0&(i\neq j)
  \end{cases}
\end{align}

行列。各列内の左右位置が、それぞれ c (中央揃え), r (右揃え), l (左揃え) の例。
どの列の揃え方も同一のときは、代表して一文字だけでも可。
\begin{align} \boldsymbol{A}= \left[ \begin{array}{crl} 12 & 3.4 & 56\\ 0.82 & 6 & 1\\ 237 & 1 & 3.1416 \end{array} \right] \end{align}
\begin{align}
  \boldsymbol{A}=
  \left[
  \begin{array}{crl}
    12 & 3.4 & 56\\
    0.82 & 6 & 1\\
    237 & 1 & 3.1416
  \end{array}
  \right]
\end{align}

  他に、\begin{□}~\end{□}の形式で、□として、array 以外に、
    smallmatrix, matrix, subarray(括弧なし),
    pmatrix, bmatrix, Bmatrix, vmatrix, Vmatrix(各種括弧つき)
  も使える。しかし、最も応用が効くのが array 方式
 $\hspace{0.3em}$ $ \begin{smallmatrix} a & b & c\\ d & e & f\\ g & h & i \end{smallmatrix} $$\hspace{0.3em}$ $ \begin{matrix} a & b & c\\ d & e & f\\ g & h & i \end{matrix} $ $ \begin{pmatrix} a & b & c\\ d & e & f\\ g & h & i \end{pmatrix} $ $ \begin{bmatrix} a & b & c\\ d & e & f\\ g & h & i \end{bmatrix} $ $ \begin{Bmatrix} a & b & c\\ d & e & f\\ g & h & i \end{Bmatrix} $ $ \begin{vmatrix} a & b & c\\ d & e & f\\ g & h & i \end{vmatrix} $ $ \begin{Vmatrix} a & b & c\\ d & e & f\\ g & h & i \end{Vmatrix} $ $ \displaystyle\sum_{ \begin{subarray}{rl} i\lt6\quad & j\gt2 \\ 7\ge k\ge1,\,k\ne5\quad & 1\le\ell\le6,\,\ell\ne 2 \end{subarray} }\hspace{-2em}a_{ijk\ell} $
  subarray 以外には、{crl} などによる位置指定は効かない。既定では中央揃え。
  しかし、\hfil,\hfill(空白を拡張させ文字を押しやる)による位置変更は可能。
  $ \begin{pmatrix} abcd & b & c\\ d & efgh & f\\ g & h & ijkl \end{pmatrix} $ $\Longrightarrow$ $ \begin{pmatrix} abcd & b\hfil & c\hfil\\ \hfil d & efgh & \hfil f\\ g\hfil & h & ijkl \end{pmatrix} $

行列内に仕切り線
\begin{align*} \boldsymbol{A}= \left[ \begin{array}{c|c:c} 12 & 3.4 & 56\\ \hdashline 0.82 & 6 & 1\\ \hline 237 & 1 & 3.1416 \end{array} \right] \end{align*}
\begin{align*}
  \boldsymbol{A}=
  \left[
  \begin{array}{c|c:c}
    12 & 3.4 & 56\\
    \hdashline
    0.82 & 6 & 1\\
    \hline
    237 & 1 & 3.1416
  \end{array}
  \right]
\end{align*}

行列の一部を略記
\begin{align*} \boldsymbol{E}= \left[\ \begin{array}{ccccc} 1 & & & &\\ & 1 & & \smash{\LARGE 0} &\\ & & \smash{\ddots} & &\\ & \smash{\lower1.3ex\LARGE 0} & & 1 &\\ & & & & 1 \end{array} \ \right] \end{align*}
\begin{align*}
  \boldsymbol{E}=
  \left[\
  \begin{array}{ccccc}
    1 & & & &\\
    & 1 & & \smash{\LARGE 0} &\\
    & & \smash{\ddots} & &\\
    & \smash{\lower1.3ex\LARGE 0} & & 1 &\\
    & & & & 1
  \end{array}
  \ \right]
\end{align*}

  "\smash" は突出部無視コマンド。大きな文字の影響による行間隔不均一を防ぐ。

普通の記述では下記となるが、x, y, z で位置合わせしたいこともある。
\begin{align*} &2x+3y+6z=234\\ &23x+321y+65z=34 \end{align*}
\begin{align*}
  &2x+3y+6z=234\\
  &23x+321y+65z=34
\end{align*}


それには、適当な空白を挿入するのが最も簡単。
\begin{align*} &\hspace{0.5em}2x+\hspace{1.0em}3y+\hspace{0.5em}6z=234\\ &23x+321y+65z=\hspace{0.5em}34 \end{align*}
\begin{align*}
  &\hspace{0.5em}2x+\hspace{1.0em}3y+\hspace{0.5em}6z=234\\
  &23x+321y+65z=\hspace{0.5em}34
\end{align*}


空白長の微調整が面倒なら、array を使う下記の手もある。しかし、少々間延びする。
\begin{align*} \begin{array}{rrrr} 2x+&3y+&6z=&234\\ 23x+&321y+&65z=&34 \end{array} \end{align*}
\begin{align*}
  \begin{array}{rrrr}
    2x+&3y+&6z=&234\\
    23x+&321y+&65z=&34
  \end{array}
\end{align*}

下記も可能だが、余計なTabが挿入され、さらに間延びする。
奇数番目の & で位置合わせされ、この間の文字列が、偶数番目の & により左右に押しやられる。
\begin{align*} 2&x+&3&y+&6&z=&234&\\ 23&x+&321&y+&65&z=&34& \end{align*}
\begin{align*}
  2&x+&3&y+&6&z=&234&\\
  23&x+&321&y+&65&z=&34&
\end{align*}

  上の2例とも、負の \hspace などを挿入しても空白は詰められない。

過大な空白を好まなければ、下記を使う。
{ } 内の数値は(1行に含まれる&の数(奇数)+1)/2 とする。
\begin{alignat*}{4} 2&x+&3&y+&6&z=&234&\\ 23&x+&321&y+&65&z=&34& \end{alignat*}
\begin{alignat*}{4}
  2&x+&3&y+&6&z=&234&\\
  23&x+&321&y+&65&z=&34&
\end{alignat*}

  符号などの前後の詰まり過ぎは、適度な空白\, 等)の挿入で調整が可能。

複数行の式の中心揃え
\begin{gather} a=a\\ 2a=a+a\\ 4a=a+a+a+a \end{gather}
\begin{gather}
  a=a\\
  2a=a+a\\
  4a=a+a+a+a
\end{gather}

  \$\displaylines{...\\...\\...}\$ でも、ほぼ同等な結果。

複数行の式の横並べ
\begin{align*} \begin{aligned}&a=b\\&b=c+3\\&c=2d\end{aligned}\hspace{4em} \begin{aligned}&x=y-7\\&y=z\\&z=2x+5w\end{aligned} \end{align*}
\begin{align*}
  \begin{aligned}&a=b\\&b=c+3\\&c=2d\end{aligned}
  \hspace{4em}
  \begin{aligned}&x=y-7\\&y=z\\&z=2x+5w\end{aligned}
\end{align*}


変換制御
追加宣言 マクロや機能の追加は、<body>~</body>内でも次のように宣言できる。
  ただし、関連コマンドを使用する前に宣言しておくこと。
  宣言内容はブラウザ画面には表示されないが、若干の空白が挿入されることがある。
  「導入」部で宣言した方が可読性は良い。
マクロの宣言(導入部に示した例と同等のマクロ)
$\def\TLa{\mathbb{T}\mathbf{subo}\mathbb{L}\mathbf{abo}}$
$\def\TLb#1{#1_{56}^{78}}$
$\def\TLc#1#2#3{#1\ \mathrm{and}\ #2\ \mathrm{and}\ #3}$

類似コマンドとして下記もあるが割愛。上記の \def で代用できる。
\newcommand, \renewcommand, \operatorname, \DeclareMathOperator

文字色機能、抹消線機能を有効にする宣言
$\require{color}$
$\require{cancel}$

識別子挿入      $\displaystyle\class{RotColBig}{\frac{A}{B}}$    $\displaystyle\frac{\raise0ex\class{RotColBig}{A}}{B}$   $\displaystyle\frac{A}{\lower1ex\class{RotColBig}{B}}$    $\displaystyle\cssId{part1}{\sum}_{\cssId{part2}{ABC}}^{\cssId{part3}{DEF}}$   $\displaystyle\cssId{part4}{\int}_{\cssId{part5}{ABC}}^{\cssId{part6}{DEF}}$
$ABC\cssId{part7}{DEF}GHI$  $ABC\cssId{part8}{DEF}GHI$  $ABC\cssId{part9}{DEF}GHI$  $ABC\cssId{partA}{DEF}GHI$ 
  \class{class名}{}\cssId{id名}{}により、目的の箇所(□)に識別子 class や id を設定する。
  式全体はもちろん、一部の文字にだけでも適用可能。
  識別子で指定された部分は、スタイルシートで別途設定した属性(表示/非表示,色など)で表示される。
  上の例の RotColBigpart1,2,3 ... という名の classid のスタイルシートは下記。
  (ここでは display: の様式は特に指定する必要はない。既定で inline-block; になるようだ。)

    <style type="text/css">
      .RotColBig {transform:rotate(60deg);
        color:orange; font-size:200%; }
      #part1, #part2, #part3, #part4, #part5,
        #part6, #part7, #part8, #part9, #partA { color;fuchsia; }
    </style>


  □の部分は、id や class を html タグ内で設定したときと同様、JavaScript から下記で取得できる。

    document.getElementById("part1"),("part2"),("part3")...
    document.getElementsByClassName("RotColBig")[0],[2],[4].. (なぜか偶数)
    注: 偶数は Chrome, Firefox, Edge のみ。IE11 は [0],[1],[3].. の奇数。

  これを利用して、上にある「変更」ボタンで、TeX文字の属性を切り替えることもできる(詳細は省略)。
    注: ブラウザが IE11 の場合、この変更ボタンは1回しか受け付けられない。他では4回周期で連続。

  初期画面で描画済みのTeX文字の属性を変えるだけなので、「追加変換」による再描画は不要。
  なお、これらを「使ってみる」の入力欄に貼り付けても「変更」の効果は現れない(複雑すぎるため)。

変換回避   

"$"を"\$"と記述すれば、MathJaxによる$~$間のTeX変換は回避することができる。
ただし、この方法では、\(, \), \[, \], \begin, \end などには対処できない。

しかし、次の方法を使えば回避は確実になり、TeX記法そのままの表示などが容易になる。
  「導入」の ignoreClass: に任意のクラス名(ここでは"texoff")を指定する。
  これにより、そのクラス名のタグ内では、MathJaxの動作を禁止することができる。

\(\displaystyle\int_{-\pi}^{\pi}\)
\(\displaystyle\int_{-\pi}^{\pi}\)
<span>
  \(\displaystyle\int_{-\pi}^{\pi}\)  <!-- 1行目 -->
</span><br>

<span class="texoff">
  \(\displaystyle\int_{-\pi}^{\pi}\)  <!-- 2行目 -->
</span>


追加変換   

MathJaxは、初期画面の表示が済めば、TeX文字への自動変換動作を停止する。
その後のイベント処理などでTeX文字を扱う場合には、改めてTeX文字への変換指示をし直す必要がある。

下の例では、初期画面の表示完了後に、1行目と2行目に同一内容を書き込んでいる。
このうち、MathJax.Hub.Queueコマンドで指示した2行目だけがTeX変換されている。
なお、どの行にも該当しない変換を指示すると、全行とも変換されてしまうので要注意。

 
 
<span id="add_1"> </span><br>  <!-- 1行目 -->
<span id=
"add_2"> </span>      <!-- 2行目 -->
<script> // 初期画面表示後に実行されるよう、別途設定されている。
  function example_for_event() {
    var AD1 = document.getElementById("add_1");
    var
AD2 = document.getElementById("add_2");
    var Content = "
$\\displaystyle\\int_{-\\pi}^{\\pi}$";
    AD1.innerHTML = Content;
    AD2.innerHTML = Content;

    MathJax.Hub.Queue(["Typeset",MathJax.Hub,"add_2"]);
    return;
  }
</script>
================ 10行目は下記でも可 ================
    
MathJax.Hub.Queue(["Typeset",MathJax.Hub,AD2]);
================ 複数個所の指定には ================
    MathJax.Hub.Queue(["Typeset",MathJax.Hub,[AD1,AD2]]);

  これは「使ってみる」の入力欄に貼り付けても動作しない(複雑すぎるため)。

その他
その他 ほとんどは代替手段があり、使う機会は少なそう。
       $\displaystyle\intop_a^b$  $\pod{x+y}$  $\displaystyle\pod{x+y}$ 
  その他、本ページでは紹介していない下記のコマンドなどもある。
  \textbf, \textit, \textrm, \textsf, \texttt,
  \mit, \oldstyle, \href, \style, \mathchoice,
  \eqalign, \eqalignno, \leqalignno, \mathclose,
  \mathopen, \shoveleft, \shoveright



© TsuboLabo 2018
当サイトの閲覧や記載内容から生じる如何なる問題も免責とさせていただきます。
リンクは歓迎ですが、ページ構成の変更によりリンク切れすることもあります。

改訂履歴
2019A: 
"変更"ボタンの位置移動。
"追加変換"に複数指定例を追加。
支柱→縦線。
その他、細部改良。 (2019-12-26)


2018B: 
記号やコマンドを追加。
TeX表記の抽出アルゴリズムを改良(\> 対応)。
MathJaxのバージョンを最新版に変更 2.7.4 → 2.7.5
説明文を見直し (2018-12-31)


2018A: 
初アップロード (2018-10-07)